鹿児島県 奄美大島

奄美大島の漁港で見つけた生き物たちー岸壁採集ー

2023年12月9日~16日の7日間、鹿児島県奄美大島の様々な場所で生き物探しをしてきました。ざっくり100種以上の色んな生き物に出会えたので紹介します。

注意:同定は100%正確ではありません。大変恐縮ですが、もし誤同定がありましたらこっそり教えていただけると幸いです。

漁港で見つけた生き物たち(岸壁採集)

オトヒメエビ

日本では房総半島以南のサンゴ礁や岩礁に生息するエビの仲間。奄美大島で見つけた時は漁港の岸壁にくっついていました。一見するとテナガエビのような姿かたちをしていますが、テナガエビ類と違い第3歩脚が長く発達します。また、第1触角鞭が体長よりも長く、水中でゆらゆらと広がっているのを見るとかなり大型のエビに見えます(実際はそんなことない)。

一度逃避行動に移るとそれなりに速いので、一気に網をかぶせて捕まえるのが良いです。

サザナミフグ

白い斑点がまばらにあり、腹部には多数の縦帯がさざ波のような形になるのが特徴。波静かな場所を好むそうで、漁港の奥の方でプカプカ浮いているところを網ですくいました。

ガンガゼモドキ

ガンガゼのトゲが縞模様なのが特徴のウニ。トゲに毒があるため素手で触るのはNG。シュノーケル中に誤って踏んでしまい折れたトゲが足の中に残るなどの被害が報告されています。毒の成分はタンパク質系なので、もし刺されたら患部を温かいお湯(40℃以上)につければタンパク質毒が変性して毒を失活させることができます。

ミナミハタタテダイの幼魚

チョウチョウウオ科ハタタテダイ属に分類される熱帯魚の一種。ハタタテダイによく似ていますが、口元(吻の先端)が黄色くなる点で区別できます。ミナミとつくのもあり南日本の太平洋沿岸に生息しています。

※サンゴのポリプ(サンゴを構成する小さな本体)を食べるとのことですが、夜の岸壁で何をしていたのだろう?

※サンゴの正体は、石灰質の骨格と多数のポリプが集まったものです。ポリプの見た目はイソギンチャクみたいな感じ。

ツノダシの幼魚

1つ上のミナミハタタテダイによく似ているから同じハタタテダイ属の魚だと思うじゃないですか?実はチョウチョウウオ科ですらありません。この子はツノダシ科に分類されるツノダシという魚です。

ただ実際には、尾ビレが黒いことや目の位置が高い点、口吻の付け根に黒く縁どられた黄色があることからハタタテダイの仲間と見分けるのは簡単。ツノダシ科は1属1種のみなので他に紛らわしい仲間もいません。

ギル|ファインディング・ニモ|ディズニーキッズ公式

Disneyキッズ公式サイトより引用

それでは、ディズニー映画の『ファインディング・ニモ』(2003)に登場する「ギル」というキャラクターに注目してみましょう。

この子はハタタテダイの仲間?ツノダシ?どちらでしょう?

チョウハンの幼魚

スズキ目チョウチョウウオ科に属する熱帯魚。体側前部に大きな黒色班を持つことが著しい特徴。チョウチョウウオの幼魚とかなり似ていますがチョウハンの方が目の後ろの白色横帯がハッキリしている。チョウチョウウオの由来は、このグループの魚は鮮やかな色彩を持つ種が多くチョウのように見えることから。

チョウチョウウオの幼魚は死滅回遊魚(季節来遊漁)といって、夏になると黒潮の流れに乗って本州沿岸でも見ることができます。ただ、本州の水温は低く熱帯魚の生育には適さないため運ばれた先で越冬できず死滅してしまいます。(前述したハタタテダイの仲間やツノダシも死滅回遊魚)

セグロマツカサの幼魚

琉球列島やインド、太平洋のサンゴ礁域に生息している魚。側線より背方の鱗は暗褐色なのが特徴。セグロの名の通り。

ナミダテンジクダイ

琉球列島、インド、太平洋のサンゴ礁に生息するテンジクダイ科の魚。尾柄部の黒い横帯は上部が濃く、下部は淡いのが特徴。水中だと構造色が虹色のように見えましたが水から上げてみると期待していたほどではなかったです。

ニジエビス

キンメダイ目イットウダイ科の魚。南方系の魚で、サンゴ礁域に生息しています。ヒメエビスに似ているがニジエビスは背ビレ前部から白い縦線が走るのでそこで見分けられます。背ビレ棘の鰭膜(きまく)が黒いのでテリエビスとも判別可能。

上からライトで照らすと鮮やかな赤が目立つ魚。

キリンミノの幼魚

スズキ目フサカサゴ科に分類される南方系の魚。サンゴ礁や岩礁域に生息していますが、奄美大島の漁港に行けば嫌というほど目につく。キリンミノだけでなく大きなハナミノカサゴもたくさん泳いでいる。

ヒレの棘に毒があり、刺されると激しい痛みが生じるので本当に注意してください。ゴンズイやアカエイ、アイゴと同じくタンパク質系の毒なので、万が一刺されても温かいお湯につければ症状は緩和されます。

ミナミベニツケモドキ

サンゴ礁や岩礁域に生息しているワタリガニ科のカニ。体色は緑褐色で甲羅に白い斑点が点在しています。今回の遠征では漁港のスロープ付近の隙間に隠れていたところを捕獲しました。似ている種にミナミベニツケガニがいますが、甲羅が平らなので区別できます。

キントキダイの仲間

スズキ目キントキダイ科の何か。ミナミキントキかキビレキントキかな?

ネズミフグ

フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属に分類される魚。ハリセンボンと違いトゲが短いのが特徴。体全体に小黒点が散在しています。

漁港内を泳いでいたので5mのタモ網ですくったらプクーっと膨れ上がり、危うくタモ網から外せないところでした。海に逃がしても10分くらいずっと膨れたまんまでなんか可愛かったです。

ハリセンボン

フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属に分類される魚で、岩礁域やサンゴ礁域の浅所に生息しています。トゲは可動式で自分の身に危険が迫ると体を膨らませてトゲを立たせて飲み込まれないようにすると言われています。頭部のトゲが長いのが特徴。

オヤビッチャ

スズキ目スズメダイ科オヤビッチャ属に分類される魚。ビッチャは東北地方で赤ん坊という意味で、親になっても赤ん坊のように小さい魚という意味らしい。日本では千葉県以南に生息しています。

体側に5本の黒い横帯が入るのが特徴。

クルマエビ科の仲間

クルマエビの仲間。種同定までは不可。

イワシの仲間

これといって特徴がないので同定不可。

サメハダテナガダコの子供

タコ目(八腕目)マダコ科マダコ属に分類される軟体動物。サメハダテナガダコは唾液に毒が含まれるので噛まれると体がしびれるとのこと。ただ死亡例はないためヒョウモンダコほどの猛毒ではない様子。(詳しい毒性の強さまではちゃんと調べていないので安易に噛まれないように)

漁港内の表層を縦に長い形状で泳いでいたところを捕獲。地元民によると食べてもあまり美味しくないらしい。

サメハダテナガダコ - 生きもの図鑑 鳥羽水族館

鳥羽水族館 生き物図鑑より引用

Wikipediaによると、赤味がかった体色に白い斑紋が散在するらしいですが今回捕まえた個体はまが子供なので模様ははっきり出ていないです。

シマイセエビの抜け殻

シマイセエビは体長30cm以上になる大型のエビで、千葉県の房総半島より南の大平洋とインド洋の水深10m以下の浅い岩礁帯に生息しています。

漁港内に浮かんでいるところを後輩が拾ってきました。歩脚が1本だけ欠損しているだけでほぼ完ぺきな状態で残っていた奇跡の抜け殻。抜け殻だというのになんという迫力だろうか?風の谷のナウシカに出てくる王蟲の抜け殻を彷彿とさせるインパクトがありました。

漁業権の関係で生きている個体を捕獲すると逮捕されてしまいますが、抜け殻なら関係ないので持ち帰って剥製にすることにしました。マジでカッコいい。

ニシキフウライウオ

最後を締めくくるのは僕がこの度で拝めたらいいなぁと密かに思っていたレアなお魚。トゲウオ目ヨウジウオ亜目カミソリウオ科に分類されるへんてこな見た目をした魚。体全体に皮弁(トゲみたいにみえるひらひら)があり、一般的な魚とはかけ離れた姿かたちをしています。さすがトゲウオ目といったところ。

ダイビングではよく見かけるらしいですが、岸壁採集となると運が良くないといないので今回見れて良かったです。まるで線香花火がはじけたかのような形態が面白いですね。

しかもすごいのが、オスメスのペアで捕獲し左の大きなメスが腹ビレに卵を抱えていたのです!同じトゲウオ目のタツノオトシゴの仲間はオスだけが持つ「育児嚢(いくじのう)」という器官で卵を孵化するので、オスが出産する魚として有名なのですがニシキフウライウオが属するカミソリウオ科はメスが孵化させることが知られています。

2枚の腹ビレを上手に使って大切に卵を抱えているのですが、卵に酸素を送るためか時おりパタパタと腹ビレを開いて新鮮な海水を送り込んでおり愛情を感じました。

先輩は孵化を成功させたいとのことで持ち帰って飼育することにしたようです。うまくいくと良いな。

奄美大島の川で見つけた生き物たちーガサガサー2023年12月9日~16日の7日間、鹿児島県奄美大島で様々な場所で生き物探しをしてきました。ざっくり100種以上の色んな生き物に出会え...
奄美大島の干潟で見つけた生き物たちーガサガサー2023年12月9日~16日の7日間、鹿児島県奄美大島の様々な場所で生き物探しをしてきました。ざっくり100種以上の色んな生き物に出会え...
奄美大島の夜の山で見つけた生き物たちーライトセンサスー2023年12月9日~16日の7日間、鹿児島県奄美大島の様々な場所で生き物探しをしてきました。ざっくり100種以上の色んな生き物に出会え...